循環器内科の紹介
当循環器内科では狭心症や心筋梗塞に対するカテーテル治療、不整脈に対するカテーテルアブレーション、ペースメーカー治療など循環器疾患全般にわたり専門的治療を提供しています。
患者さまお一人お一人の病状やライフスタイルなどの背景に合わせて適切な治療を提供する事を心がけ診療しています。
診療日
- 月曜日 9:00~12:00(受付 8:00~11:30)
- 火曜日 9:00~12:00(受付 8:00~11:30)
- 木曜日 13:00~15:30
冠動脈疾患の治療について
冠動脈に対するカテーテル(ステント)治療は狭窄あるいは閉塞した冠動脈にステントというメッシュ状金属の筒を血管内に留置する狭心症や心筋梗塞に対する治療です。安全性も高まっており治療成績も良好ですが、偶発的な合併症リスクや抗血小板薬による脳出血などのリスクもゼロではないため不要なステント留置を行うべきでないと考えています。
そのため術前に運動負荷心電図での虚血評価(血流障害の有無)、カテーテル検査時に冠血流予備比という血流障害の指標を評価し慎重に判断します。また狭心症であっても投薬や運動療法で十分対応可能なケースも多いため他院でカテーテル治療を勧められ不安を抱かれた方も是非ご相談ください。
またカテーテル治療の有効性は広く知られていますが私どもは、その先の2次予防-再発させないための治療-こそ重要と考えています。
不整脈の治療について
徐脈に対するペースメーカー治療、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション(不整脈回路の火傷をさせて根治を目指す治療)を行なっています。
昨今は心房細動の患者数が増加しておりご相談を受けることがおおくなっています。心房細動は脳梗塞の原因になる病的な不整脈であり多くの施設でカテーテルアブレーションが行われています。しかし、治療そのものの合併症リスクもあり再発の可能性がある治療のため、現時点では長期予後に対する効果、脳梗塞予防に対する効果は十分証明されていない状況です。そのためカテーテルアブレーション治療の適応については十分に検討した上でで決定すべきです。
「心房細動が見つかった」=「カテーテル治療をしましょう」という安易な発想は慎むべきでしょう。限られた時間の中の診療ですが病気のことを理解し治療方針を選択できるようお手伝いさせていただきます。
心不全について
こちらも循環器では代表的な疾患ですが労作時の息切れ(階段や坂道がしんどいなど)、夜間の咳、浮腫などの症状が初期には見られます。冠動脈疾患や弁膜症、心筋症などが原因で発症しますが最近は心臓の収縮力に問題がないのに心不全を発症されるケースが多くなってきています。当院ではリハビリテーションに力を入れており今夏、院内での心臓リハビリテーションを立ち上げ準備中です。
心不全は再増悪、再入院される患者さまも多いため急性期の治療はもちろん、慢性期に安定した状態を保つための取組みを多職種で協力して行っています。カテーテルするだけ、手術するだけで終わらない、患者さまに寄り添う医療を目指しています。
使用機器

IABP駆動装置コラートBP3
(奈良県初)


SEC-5104

JB-450G
医師紹介

内科
樋口 貴文(ひぐち たかふみ)
資格
- 日本循環器学会 専門医
- 日本内科学会 内科認定医
- 日本内科学会 総合内科専門医
所属
日本内科学会 日本循環器学会
担当医師表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前9:00-12:00※受付は 8:00-11:30 |
|
|
|
|
||
健診 センター |
|
ー |
|
|
|
ー |
午後 | ー | ー |
|
|
|
ー |