ブログ

田原うぉ~く 法元寺をたずねて

定期的に開催している「田原うぉ~く」、今回は寺子屋のふる里「法元寺」を訪ねました?
江戸時代に庶民の子どもを集めて読み書きや算術を教え、明治初期に小学校が創立されるまでこのお寺の本堂で寺子屋教育が行われていました?

法元寺には、耳の病気を治してくれるとされている「耳なし地蔵」や、弘法大師が修行の旅の途中で訪れた際によくしてくれた村人たちへのお礼に掘ったとされる「照湧大井戸」などがあります?

田植えのあとの水田からの風が心地よく、田原地域の歴史を教えていただきながらの散策は地域のつながりを深めてくれます?

ブログのその他記事
  • 楽しくリハビリ(2025/09/03)

    体操もするけど、いろんなものでリハビリ。 頭を働かせながら、手先を使ってリハビリ。 お手玉の棒倒しや紙コップ倒 […]

  • 留学生たちと盆踊り(2025/08/30)

    留学生のみなさんと一緒に、浴衣に着替えて盆踊りの練習をしました👘🏮 河内音頭・江州音頭・そしてマツケンサンバま […]

  • デイケアの夏祭り(2025/08/30)

    デイケアで夏祭りを開催しました🏮✨夏祭りは元来、災厄や疫病を追い払い、無病息災を祈るための行事として古くから行 […]

  • スイカ割り(2025/08/28)

    この夏育ててきた黒皮スイカ🍉生育はいまひとつでしたが、動物の被害に合いそうだったので、思い切って収穫しました✨ […]

  • 苑内研究発表会(2025/08/27)

    苑内研究発表会を行い、以下の4演題が各部署より発表されました。 ①デイケアにおける個別支援とその成果 ②レクレ […]

PAGE TOP ↑